地鎮祭|千葉県市川市、松戸市の注文住宅・新築住宅・ローコスト住宅|LiBERO² HOUSE(リベロスクエアハウス)

営業時間9:00~17:00(定休日:水曜・日曜・祝日)0120-892-822

CEREMONY地鎮祭

地鎮祭

地鎮祭とは、家づくりをする際に、その土地の神様を祀り、土地を利用させてもらうための許しを請い、
工事の安全を祈り、土地・建物が末永く安全堅固であることを祈願するために、おこなわれる祭事です。

LiBERO² HOUSEでは地鎮祭を簡略化せず、昔ながらの本格的な地鎮祭をおこなっております。

地鎮祭のながれ

①.手水の儀(てみずのぎ)
式場に入る時に身を清める意で、桶の水で手を洗います。
②.開式の辞
参列者が所定の座に着席後、祭典を始める旨告げます。
③.修祓の儀(しゅばつのぎ)
穢れを払って清浄になる儀式。
④.降神の儀(こうしんのぎ)
祭壇に神様をお招きする儀式。
⑤.献饌の儀(けんせんのぎ)
おいでになった神様にお供えをする儀式。
⑥.祝詞奏上(のりとそうじょう)
神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。
⑦.四方祓(しほうばらえ)
建築する土地を祓い清め、工事関係者などに災いが生じないよう祈願するものです。
⑧.地鎮の儀(じちんのぎ)
この儀式は、施主及施工者が初めてその土地に手をつける意味であり、
敷地の永遠の安定と工事の無事安全を祈願します。
一般には施主が刈初。施工者が穿初を行っています。
⑨.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串は工事の無事安全を祈って、その心を神に捧げるものです。
⑩.撤饌(てっせん)
お供え物を下げます。
⑪.昇神(しょうしん)
神籬にお招きした神様にお帰りいただきます。
⑫.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
お神酒をいただきます。「直会(なおらい)の儀」とも言います。

お施主様にご用意いただくもの

  • ◆季節の山の物
  • 果物(例:りんご・みかん・ぶどうなど各1個)
  • 野菜(例:にんじん・たまねぎ・きゅうりなど各1個)
  • ◆季節の海の物
  • 乾物(例:スルメ・昆布など各1個)
  • ◆お米(1合)
  • ◆塩(1合)
  • ◆日本酒(一升、のし紙に「奉献」と記入)
  • ◆神宮様(1名)への御礼金
  • ※神社によって値段は変わります。
  • ◆竹代4本の実費を当日頂戴いたします。
  • ※地鎮祭終了後、ご近所にご挨拶をされる場合は粗品をご用意ください。

  • 終了後、お供えしたはお施主様にお持ち帰りいただきます。

TOPへ戻る